2008.04.26
ゴギは島根県下に生息する頭頂斑の大きなイワナで、斐伊川以西のゴギは一見するとキハゲハの幼虫かニシキヘビのような模様をしている。隣接する鳥取県のイワナはタンブリと呼ばれるニッコウイワナであるが、境界の大山周辺には両者の中間型が分布している。私と「鳥取組」の夏の合宿は15年以上も奥只見で実施しているが、春の合宿はこのゴギを求めて残雪の奥出雲で行われており、最大は31cmである。普段は20cmもあれば大型に属する。性格は穏やかで、オショロコマと共に釣りやすいことが激減の理由になっていると思う。
以上が日本の在来種であるが、外来種で定着しているものは日光湯川や北海道西別川のブルックトラウトと中禅寺湖のみに生息するレイクトラウトがある。まら管理釣り場の一部では北極イワナ(アークテック・チャー)や北米型のドリーバーテンも発眼卵輸入により、放流されている由である。
またイワナに系統的に最も近いものはイトウであり、生態域もアメマスと類似している。釣り味もくねくねとしてイワナとよく似ている。イワナの変異型としては三陸海岸の一部その他から報告されているムハンイワナがある。パーマークの無いアブラハヤのような魚体とのことで某北里大学生に依頼してあるが、未だ釣れた報告がない。
流れ紋は主にヤマトイワナの変異で全国で数カ所が知られている。そのうちのいくつかは私も確認しているが、じつに神秘的な魚で大イワナとは違った魅力ある幻の魚といえる。なお、ブルックとイワナのF1にも流れ紋が生じるが、これは交雑魚であって流れ紋ではない。また、人工的にはタイガートラウトとよばれるブルックとブラウンのF1にも流れ紋が生じるが、天然には存在しないことになっている。但しヤマメとイワナ、アマゴとイワナ、ゴギとヤマメには天然でも交雑魚が生じることがあり、イワヤマとかゴギヤマメと呼ばれ、いずれも背部に流れ紋があり、形態もちょうど両者の中間形である。
以上、長々と記してきたが、日本産イワナ属には、色々な地球変異があり、その中でも谷ごとに斑紋や着色斑に差異がある。私自身、キリクチとレイクトラウトを除く全てのイワナグループを釣り、飼育した経験があるが、一般にいじけた小沢のイワナほど個性的で、小型でも成魚になっている。幼魚期の栄養状態が生涯の成長を左右するのであろう。また一般には西の方の魚、とくにヤマトイワナが弱く、北の方の魚ほど丈夫な印象がある。
奥只見のイワナはニッコウイワナの中でも沢のものは黄色斑が著名であり、ダムのものは銀化して大型するという貴重な系統であると結論できる。我々は彼等の行く末を案じながら、一方で体力の続く限り彼等を追い求め続けたいものである。
完
2008.04.25
アメマスは東北地方から北海道にかけて分布する降海型のイワナで白斑が大きく、ロシアのものではメーターオーバーのものとあって釣り雑誌の話題となっている。道南地方では海アメマスと呼ばれて、秋から春にかけて海岸からルアー・フライで釣るのが流行りである。秋には遡上したものが河川で釣れ、私の実績ではイトウ釣りの外道の65cmがあるが体型が細く、大鳥イワナとは似て非なる魚の印象であった。
エゾイワナはアメマスの陸封型で、東北地方以北のイワナはこれに該当する。白斑は大きめで、腹は黄色いものが多い。側面の黄色はほとんどないか、全くないのがニッコイワナとの相違点である。ダム湖で釣れるものは50cm前後のものもあるが、近年は東北地方も場荒れが激しく、30cmは良型である。三陸地方にはゴギと間違うような頭頂斑をもつものもある。私の最大も岩手の40cmである。
ニッコウイワナの典型的なものは関東と中部地方日本海流入河川のもので、アメマスより白斑が小さく、体側の黄色が目立ち、体高が高くなる傾向がある。地域変異が大きく、利根川水系のものは朱色の体側のものもある。佐渡や庄内地方ではアメマスとの境界型といえる個体が分布し、一部降海型も知られている。
私達が奥只見で釣るイワナも、このニッコウイワナで、しかもかつて只見川・阿賀野川水系にダムがなかった頃、地元で「ノボリイワナ」と呼ばれていた降海型の血統が残っているため、ダムに降りた魚が大型化すると考えられる。
ヤマトイワナは富士川以西の太平洋流入河川の最上流部に生息するイワナで白斑が小さく黒めの体色に朱黄色が目立つ特異なイワナで、一説では、オショロコマと共通の祖先から分化したといわれる。富士川、大井川、天竜川、木曽川、長良川などは、アマゴの生息域より上流にわずかに残存しているが現状で、放流されたニッコウイワナとの混血が疑われることも少なくない。
河川ごとのバリエーションも大きく、時にはナガレモン化したイワナが釣れる小沢もある。サイズは20cmもあれば大型で、天竜川支流で私が尺越えのヤマトイワナを釣ったときは、そのいかつい形相に思わずひるんだほどであった。生息域は自然破壊が著しく、今後絶滅が心配される系統である。
紀伊半島源流域に生息するキリクチはヤマトイワナの変異とする見方もあるが、朱点が目立たず、全体に茶色のイワナで、日本産では最も絶滅に瀕しているイワナといわれる。かつての生息地は自然破壊とアマゴの放流で消滅し、わずかに残った生息地の大半は禁漁区に指定されて、近年その生存に関する報道すらない「幻のイワナ」といえる。私もかつて釣り可能な区域で、キリクチを狙ったことがあるが、剣谷続きで落石も多く、ついに一匹の魚影も見ないまま退散した想い出があり、私にとっても日本産イワナで唯一釣っていないイワナとして残っている。
・・・つづく
2008.04.24
われわれ「とんじろ」をベースに奥只見の湖や渓流を釣り歩く釣り人のおもな対象魚はニッコウイワナであるが、特にダムのものは湖沼型ニッコウイワナと呼ばれ、80cmオーバーにも達する全国的にも貴重な系統である。好期に日本各地から釣り人が集まるのも、他所では不可能な魚が、ここ奥只見では当然のように釣られているからと思う。ここのイワナの貴重性は、他のイワナと比較して理解できる部分もあるので、標題のテーマについて、私自身の体験を含めて記してみたい。
日本に生息するイワナ属は外国産のブルックトラウトとレイクトラウトを除くとオショロコマ系とアメマス系に大別される。
オショロコマは極東から北アメリカに生息するドリーバーテンとも呼ばれるイワナで、海外では1mに及ぶものもあるが、日本では知床の一部河川に降海型がみられるだけで、ほとんど20cm前後の陸封型である。知床の小沢では入れ食いに近いに近いところがあるが、25cmオーバーは極めて稀である。
私のトロフィーは某川の43cmであるが、これは地元でも話題になったサイズで、ヒグマの恐怖におびえて釣るわりにはサイズは伸びない。しかし、ブルーバックに赤点・白点を散りばめた体色の美しさは日本産イワナでも特筆に価する。
十勝地方の然別湖に生息するシヤベイワナはオショロコマの湖沼型亜種とされていて、大型化し50~60cmに達するものがあるという。大鳥イワナが大型化するのと同じメカニズムがオショロコマにも存在するのである。シヤベイワナは道南の河川や管理釣り場に放流されたものを釣ったことがあるが、体高が高くオショロコマよりむしろブルックに近い印象を受けた。私のトロフィーは30cm位である。
アメマス系イワナはアメマス、エゾイワナ、ニッコウイワナ、ヤマトイワナ、キリクチ、ゴギに分類され、これらは亜種というより変種(バリエーション)とみるのが最近の考え方である。
・・・つづく
2008.04.17
釣ったイワナを飼育してみて感じることは、大きな魚ほど釣った時のダメージが大きく、死亡することが多いという悲しい現実である。
大型魚は釣り人の心理として、やや強引な寄せをすることが多いが、これは針がかりの位置によっては致命的な刺し傷を魚に与えてしまう。また魚自身の体重も重く、ネットや岩にぶつかった場合の外傷も大きい。さらに長時間にわたるファイトした場合ほど、呼吸が抑制され、体内の乳酸蓄積が促進され、衰弱も著しくなる。とくにダムの魚は小魚を飽食した肥満体のためか沢の魚よりもこの傾向が強いようである。
このあたりを配慮して、大イワナはなるべく水から上げず、写真撮影等は最小限として速やかにリリースするのが望ましい。また以前記したように、リリースを前提とする魚のストリンガー使用や細引きの使用は避けるべきである。
また移植放流の場合は、滝上への運搬は大変なので容器を小さくしたくなるが、イワナは体を折り曲げると正常な呼吸ができず、衰弱が著しく早くなるので経験的に少なくとも体長以上の容器の長さが必要で、ブクでエアレーションするのが望ましい。
リリースの際は、頭を上流に向け、エラの動きが緩やかになり、体色が元にもどって、自主できるまでは支えるのが望ましい。ただ放すだけでは捨てていると変わりない場合もありうるので、特に高水温時や針外しに手間取った時には念入りなリリース操作が必要である。
大鳥でも時期によっては過去にリリーされたと思われるフック跡のある魚がよく釣れる。40cmオーバーのイワナがリリースサイズという、イワナ釣りの常識を越えた釣り場が
日本にまだあるというのは嬉しい事実ではないだろうか。
2008.04.16
袖沢周辺の滝上のイワナは、かつて山仕事の杣人によって移植放流された歴史があるのは知る人ぞ知る事実であり、先代「とんじろ」のご主人の放流のお陰で魚影のある沢もあると聞いている。かの有名な白戸川源流部や洗戸沢のイワナも、只見の大塚父子らマタギグループによって繰り返し滝上放流された魚の子孫であって、旧魚止めは田子倉湖のバックウォーターからたいした距離ではなかったといわれる。また、我々に関係深い御神楽沢のイワナも桧枝岐の杣人によって源流部からの放流されたという言い伝えがある。
このような種沢となりうる小沢の源頭からの移植放流は下流部や本流、ひいてはダムの魚影の回復に極めて有効と考えられるが、その際の注意点を列記したい。
まず稚魚はその水系の系統保全、遺伝子の混乱の防止という観点から、できるだけ同じ沢もしくは近隣の同水系の河川の天然魚が望ましく、在来魚と交雑する可能性の高い着殖魚の放流は避けなければならない。また放流魚とその稚魚の拡散は上流方向には行きにくく、下流に広がる傾向が強いため、滝上に放流する場合など、できるだけ最源流に放すべきである。尾数は一ヶ所に3ペア程度でよく、10尾の放流で魚影の豊かになった沢もあるそうなので、その効果は想像以上である。20尾位までならばビニールバケツに入れて水換えを繰り返せば、ブクなしでも十分である。
稚魚を釣るときはバーブレスフック(吉村渓流など)を使い、飲み込んだ魚は糸を切ればほとんど問題ないことが判明している。フライやテンカラでは浅がかりが多いので更に好適であろう。丁寧に針を外すには市販の針外しは不適当で、外科用ピンセット、止血鉗子、外科用持針器、フライ用フォーセップなどが適当である、いうまでもなく稚魚はサイズは大きくても小さくてもよいので、腕ききの渓流師なら20から30尾程度は難しい相談ではないだろう。
最近では釣り人が初期から多数入る小沢では魚類不在となった沢が各地にあり、特に堰堤間距離の短い沢ではペアを組む成魚がなく、近親交配が進んで再生産が低下する例が頻発しているという。袖沢でもそれに近いところがあり、改めて源頭放流の必要を感じる。実行にあたっては場所の選定と稚魚の確保と運搬に沢慣れた数人のパートナーがあれば心強い。
奥只見のイワナの将来も考えて「とんじろ」に通う釣り人諸兄には、是非賛同いただきたいと思う。
最後に源頭放流された魚は十分再生産が進むまでは武士の情けでそっとしておいていただきたいと心より願っている。
2008.04.04
私は20年以上もベテラン諸氏の歴史的トロフィーサイズを大鳥ダムや田子倉ダムで実見させていただく機会を得ているが、そのプロポーションや雌雄の性差をみると、その臨界点が55cm付近であるような気がしてならない。大鳥では83cm・75cmの記録があり「とんじろ」のマスターが近年観察した河川遡上では80cmオーバーのものもあるという。
これらの超大物イワナは単に釣られずに済んだ魚というだけでなく、遺伝的、血統的な幸運魚というべきかと思う。例えばイトウやニジマスでも大型の成魚で毎年成熟せず、産卵遡上もしない例があることが報告されており、あるいはこれら超大型イワナも「たまにしか」成熟しない偏屈で長寿な幸運魚なのかもしれないと想像をたくましくするのである。
また、ダムでは大型ジグがひったくるように奪われたり、16ポンドラインが切れたという超大物の噂も聞くが、実際にランディングに至っていないので何ともいえないというものの、過去のデータから推測して、超大物は基本的に移動の少ない「待ち伏せ型」の捕食生態で生活しており、我々が一生懸命やっているトップの釣りやフライメソッドの及ぶ範囲まで残念ながら回遊してこないのではないかという疑問が湧く。
結論として超大型を捕らえるにはメソッドとポイントの両面でコペルニクス的発想の転換が必要という気がしてならない。どういう手段でも、どんな悪場でも、しらみつぶしにやってみる覚悟が必要ということであろう。私も来期以降工夫してみたいと思っている。
「とんじろ」のホームページをごらんになってお出かけになる方に一言、大鳥イワナは本当に気まぐれであり、ダムの放水という人為的なファクターに左右されることも多い。釣れた記事が多いが釣れないときの方が遙かに多いのである。釣れないときはお互いさま、大いに釣り談義を交わして楽しい交流を持ちたいものである。釣り場を共有したのも何かの縁、誰かが大物を釣った時、若干のジェラシーを感じながらも大いに喜んであげられる度量を持ちたいものである。
奥只見は私にとって渓流釣りの入門の地であり、かつて全国の渓流を歩いた時期もあったが、ここ数年はほとんど、ここだけでになっている。ほかの渓流で水質の悪化、魚影の減少が続く中で、むしろ魚体の向上がみられるのは、その血統もさることながら、釣り人のマナーの向上が大きい。
会越国境地帯に残された秘境で、イヌワシ山野草を眺めつつ、カジカガエルやエゾハルゼミの声を聞きながら、50cmオーバーの大イワナを狙う。帰りには少しの山の恵みをいただく、そんな旅が可能な日本でも稀有の自然が「とんじろ」の周辺には残っているのである。
完
2008.04.03
イワナの巨大化のメカニズムについては、「とんじろ」のホームページでも以前記したとおり、大型化しやすく、降海型(降湖型)になりやすい遺伝子をもつ♂と♀のペアが交配し、産まれた稚魚うちの一部が銀化(スモルト化)して降海型になり、湖に下って、昆虫食から魚食に変わる。その結果、若令より急速に大型化し、成魚、老成魚になって、50cm~80cmクラスが出現すると考えられる。全国的にも貴重なイワナの血統である。
「とんじろ」のお客さんの一つの壁は50cmといわれるが、近年は前述のような理由で
必ずしも尊敬されるサイズではなくなったようである。このサイズでも♀は丸顔であり、♂でも下顎の突き出しはわずかで、まだまだ成長を予感させられるプロポーションで、さしずめ沢イワナでの28cm~30cm位の形をしている。しかし、55cmオーバーとなると歴戦の大鳥フリークでも年一回、幸運な一匹にまみえることができるかという稀少さである。
♂の下顎が突き出して上顎に食い込む、いわゆる「タキタロウ」タイプが出現し、尾ビレの後端の切れ込みがなくなるタイプが出現する。また熱帯魚のアロワナでいわれる「スプーンヘッド」タイプのワシ型の頭部で体高の高い魚も多くなる。時には♀でも下顎が突き出し、♂と見違うようなワシ型の顎に太った魚体のものもあり、沢イワナでの30cm~36cmのプロポーションをしている。
この傾向は、56~59cmと著明になり、昨年、本年の放水口のトロフィー60~61cmで究極の型を見るようである。当然釣れる頻度も劇的に低下し、60cmオーバーは20年かかるといわれるのも納得せざるを得ない。
魚類は哺乳類と異なり、生き続ける限り体長が伸び続ける生物学的特性があるが、ある年齢もしくはサイズから、その伸長度に著しい低下がみられるのも、また事実である。イトウのメーターオーバーが稀少なのも同じ理由であろう。
2008.04.02
今年の奥只見の釣りも終盤を迎え、今期も記録的なサイズや、プロポーション的に記憶に残るモンスター級の大イワナが上がっている。
ブログ上で連日紹介され、胸を熱くし飛ぶようにシルバーラインを駆け上がってきた釣り人諸兄も多いことと思われる。
本年は小雪で、シーズン初期から太めの50cmクラスが、主にキャスティングで釣られ、5月25日過ぎには早くもトップの釣りに突入した。
6月には連日どこかで誰かが50cmオーバーえお釣るという日々が続き、ライズの嵐に当たった幸運釣り人もあったようだが、ワカサギの流下量の減少と共に6月25日過ぎには早くも末期状態に陥り、昆虫食になったイワナにはルアーよりフライに分がある日もあったようである。放水が不規則になった7月には数えるほどしか50cmオーバーは釣れていない。
以上が、今期の総括であるが、イワナの平均サイズとプロポーションは年々良くなっているようで、これはいくつかの複合的な要素がからんでいると考えられる。
まず、新放水口の稼働によりワカサギの流下量が増大し、餌の供給が初期から安定して魚体の成長、肥満化が加速されたこと。次に不幸な2年続きの水害により、ここしばらく釣期が短かったこと、そしてなんといてっも釣り人のリリースが浸透し、リリーステクニックも向上したことがあげられよう。
この2年間感じることだが、6月の中旬頃の50cm後半の魚の体高とプロポーションは過去に例の無いものではないだろうか。一例を挙げると。昨年のKN氏の♀61cm、今年のトロフィー♂69cm、5月下旬の♀61cm、TOMOの♂54cm、大鳥の主の♂55cmなどは、私見では歴史に残る?グッド・プロポーションの究極大鳥イワナではないかと思う。
私個人の成績はサイズでは昨年に及ばないが、休暇をほとんど大鳥に通い集中した結果、大鳥イワナの季節的変動を一段と把握し得たのは収穫であったと思う。
・・・つづく